仏事のあれこれ

法事について

法要の準備
菩提寺と相談すること
  • 法要の日取り・時間
  • 会食で寺の客殿を使用するか?
  • 法要に参列する人数
  • 塔婆の施主名(遅くとも一週間前に)
法要前の確認事項
  • 招待者の出欠
  • 布施・塔婆料等の包みもの
  • 料理・飲物等会食の手配
  • 本堂用の菓子・果物等の用意
  • 引出物の支度(無くてもよい)
  • 墓参用の生花・線香等(墓地の掃除)
  • 必要な車等の手配 ※埋骨の場合は、石材店の手配
法要の当日
法要前の仕事
  • 施主家は早目に寺へ行き、お客を迎える
  • 布施・塔婆料・供物等は、法要の前に仏前に供える
  • 遺影・位牌を飾る(無くてもよい)
  • 墓地の支度
法要前の確認事項
  • あらかじめ席順を決めておく
  • 会食の前後の挨拶・謝辞
  • 献杯の発声を依頼する
  • 招待客の接待
  • 引出物を渡す

葬儀について

お寺に知らせる事
  • 故人の氏名・性別
  • 故人の死亡年月日
  • 故人の年齢
  • 故人の略歴・功績
  • 喪主(施主)の姓名
  • 喪主と故人との関係・続柄
  • 喪主の住所・電話番号
お寺と相談する事
  • 通夜・葬儀の日時(住職の都合をまず聞くこと)
  • 戒名の位階
  • 布施等の費用
    (施主の意向・希望を住職に話し相談に乗ってもらう)
公的な手続き
  • 役所への死亡届の提出
    (医師の死亡診断書を添える。尚、休日でも受け付ける)
  • 埋火葬許可書の取得
    (役所で発行してもらい、火葬場の時間の予約をする)
当事者で相談する事
  • 喪主・葬儀委員長の決定
  • 通夜・葬儀の日時
  • 通夜・葬儀の式場(自宅か斎場か)
  • 葬儀の規模・予算

お盆の過ごし方

お盆の過ごし方

お盆は、日本に受け継がれている伝統の行事で、大切なご先祖様が戻られてくる日です。

13日には迎え火を焚いて仏様のお迎えをして下さい。また、16日には送り火を焚いて仏様をお送り下さい。

精霊棚(盆棚)は13日の朝に飾ります。新盆の家ではそれより早く飾ります。
精霊棚は、ご先祖様がお盆の期間中休まれる場所です。
精霊棚を飾れない場合は、お盆にふさわしいお飾りを仏壇に施します。

條竹で骨組みをつくり、棚の上に真菰の盆ござを敷きます。
四方に縄を張りお供えものを下げます。
盆ござの上には、季節の野菜果物・そうめん・キュウリの馬・ナスの牛水の子(水を入れた器にキュウリなどをきざみ洗い米をまぜたもの)などを供えます。

花・線香の販売

花の販売について

春・秋彼岸、お盆の期間限定で(株)三田花店の協力により花の販売をしています。

下記期間のみ販売しております

・1/16(火)だるま市・3/16(土)-24(日)春彼岸
・7/12(金)-17(水)お盆・9/18(水)-25(水)秋彼岸

花一束:700円、1000円

花の販売場所
線香の販売について

線香は時期に問わず販売しています。販売場所は図の通りです。一束、100円です。ご利用ください。

線香の販売場所
線香の販売 線香の販売